top of page
ちょっと山でも登りませんか?
無名山塾・山岳ガイド長澤登山教室
(公・社)日本山岳ガイド協会公認山岳ガイドが案内する“安心で安全”な登山を実践し、広めるための登山教室です


ハナネコノメ目当て、一人高尾山 2025/03/14
最近、高尾山に通う頻度が減っています。3月の「毎月歩く高尾山」は、雨で中止となったので、一人できました。今年のハナネコノメはどうでしょう。 ルートは、高尾駅から高尾梅郷を辿って小下沢から日影沢を歩こうというわけです。 2月とは違って、梅が見頃です。平日ですが歩いている人は多...


奥武蔵・大高取山と越生梅林 2025/03/10
皆さん、関東三大梅林って知っていましたか? まずは水戸の偕楽園。そうですよね。神奈川県小田原の曽我梅林。そして今回の越生梅林です。南北朝時代に太宰府から武蔵国小杉村に天満宮を分祀する際に梅を植えたのが起源だそうです。中々の歴史です。 まずは、越生駅から大高取山を目指します。...


毎月歩く高尾山-2月 2025/02/25
集合の高尾駅で、Oさんと偶然の出会い。ずいぶん久しぶりでした。しばし旧交を温めました。彼らはバスで小仏方面へ行くようです。僕らは、歩いて高尾梅林へ向かいました。 天気は良いのですが、梅の咲き具合が遅れています。昨年もほぼこの日程でプランして、ちょうど見頃で、梅の香に包まれま...


南飯能アルプス・柏木山〜龍崖山 2025/02/18
奥武蔵の天覧山、多峯主山から天覧山、伊豆ヶ岳へ続く山稜を通称「飯能アルプス」と呼ばれているらしい。昨今増えているご当地アルプスの一つです。その飯能アルプスの多峯主山や天覧山とは向かい合って、入間川の南側に連なっているのが、南飯能アルプス、柏木山から連なる丘陵地帯を指します。...


夜明けの富士山を狙ったけれど!? 2025/02/08
6日の吾妻山公園から狙った紅富士でしたが、少々不満な出来だったので仕切り直しで高尾山に行きました。が残念ながら、山頂に着いたのは7時。日が上がりきっていました。 残念! もっと早く家を出なくてはなりません。天気も良く、朝焼けの富士山を撮るのには絶好の条件だったのに。...


吾妻山公園で朝焼けの富士山を見る 2025/02/06
菜の花と富士山のコラボレーションが見たくて二宮の吾妻山公園に出かけました。自宅を 朝の4時半頃出ました。梅沢口から登ります。結局6時過ぎです。 日の出前に芝生広場に着区ことができました。すでに空が薄くぴんくいろに染まり始めています。06:45頃です。...


熱海梅園から潮風ウォーキング 2025/01/30
冬の寒さを避けて、熱海の梅と潮風ウォーキングです。山歩くではなくて街歩きです。 まずは熱海駅から来宮神社を目指します。途中の民家の庭の梅も見事な咲希っぷりです。 初めてきましたが、立派な神社です。名物の大楠も迫力満点です。来宮神社から熱海梅園に向かいます。...


子ノ権現 de 初詣 2025/01/10
6日に予定していた「高尾山 de 初詣」が天気予報=雨で中止。よって今回の「子ノ権現 de 初詣」が、長澤登山教室の新年の初山行、2025年のスタートです。 本日のコースは、西吾野駅集合です。西吾野からのコースは「小床口参道」というらしい。...


新宿御苑でお散歩 2025/01/04
いい天気に誘われて、新年の初外出は新宿御苑でした。 まだ花の季節ではないので、温室で珍しい花を見ることにした。 中に入ると真っ先に目に飛び込んできたのがこの花です。洋ランの仲間だそうです。野生のランは、地味な感じが多い気がしますが、どんな変遷でこんなに派手な見た目になったの...


明けましておめでとうございます! 2025/01/01
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。この写真は、昨年12月2日に高川山で撮った一枚です。朝日を浴びた富士山が年初めらしいと思いまして。 「道の駅つる」をヘッデン付けて、朝の4時40分くらいに出て、2時間半もかかって山頂に着いたのは7時を回っていま...
bottom of page